【音楽リレー評論】山田一雄先生の思い出~愉快な巨匠 音楽家志す契機に

和田ひでき(H04卒、声楽家)

大学3年の1990年の秋。横浜・山手にある指揮者の山田一雄先生のご自宅に伺った。次回、自分たちがチーフとして迎える東西四連の指揮を山田先生にお願いしたのだ。ラッキーにも引き受けていただける方向で、まずは学生と会って話がしたい、ということでの訪問だった。
 当時、氏はすでに78歳で、楽壇の重鎮だった。かなり緊張して、演奏曲であるショスタコーヴィチの十の詩曲による「六つの男声合唱曲」について話し合った。1時間ほどで仕事の話は終わったので「お忙しいでしょうからーー」と腰を上げた。するとーー
「君たちは帰りたいのかね?」「いや、本当に帰りたいなら帰ってもいいが、帰りたくないなら、僕は夜まで時間があるから居てもいいんだぞ」とかなり強く言われたのだ(一瞬怒られたかと思った)。そのうえ「お腹がすいたのか?」と言いながら、台所でゴソゴソしていたかと思うと、落花生(皮付き)が500グラム入った袋を掲げ、天真爛漫な笑顔で「これ全部食っていいぞ!」
この後の長い雑談のことは今でも大切に心の中にしまってある。
御大は入れ歯を外し、歯茎で落花生の殻を割りモリモリ食べ進み、がんがんタバコを吸う。灰皿には落花生の皮と吸い殻で30センチほどのタワーが出来た。指揮法についての持論、様々な作曲家や指揮者の話……まさに宝の山だった(ここには書けない話も多く、今回は省略)。
すると、電話がかかってきた。氏が会長を務めていたマーラー協会からだった。電話を切ると「年取るとこうして役職ばかりが増えるが、くだらぬことだ。音楽家にも地位や名誉に拘泥する者が少なくないが、それこそが音楽の敵なんだ。それは覚えておいてくれよな」。感じ入っていると、庭の芝生を悠然と猫が横切っていく。それを指して「そう、音楽家はね、ああやって自由じゃなきゃいけないんだよ」。
その時、悲鳴が上がった。部屋に入って来た奥様が、うず高く落花生と吸い殻が積みあがった灰皿のタワーに気づいたのだ。「何よ、それ!」
すると氏は言った。「これは…これは、こいつら学生たちがやったんだ!」
その時不意に、僕も音楽家に、芸術家になろうと思ったのだ。こんなカッコいい愉快な爺さんになりたいと心から思った。いわゆる「音楽」は流れていなかったが、間違いなくある種の忘れられぬ「音楽体験」だった。
(追記=山田一雄先生は91年、病に倒れ、四連での指揮は実現しなかった。同年8月に逝去され、今年で28回目の命日を迎えた)