【現役ウオッチャー30年㊦】変化する定演最終ステージ~委嘱初演・企画も増加

定期演奏演奏会といえば、音楽団体にとって、その年度の総決算というべき演奏会であろう。その中でも最終ステージは、その団体の年度の最後を飾るステージであることが多く、とりわけ重要性を帯びている。
さて、ワセグリの定演の最終ステージを振り返ってみたい。ワセグリは長年常任指揮者を置いていないため、最終ステージを振るのは客演の指揮者がほとんどである。福永陽一郎氏が最も多く、筆者の入部(1983年)の前まで含めると、77~81年、83~89年の12回にのぼる。中には「Die Tageszeiten」オケ版(77年)や「ANTIGONE」(87年)の本邦初演、「十の詩曲」(78、88年)、「メリーウィドウ」(80年)、「岬の墓」(83年)と同氏が編曲・訳詞した曲もある。
90年代以降で存在感を増すのが荻久保和明氏である。いわゆる「縄文」シリーズをはじめ、「炎える母」「季節へのまなざし」などの初演・男声版初演も多く、ワセグリとの縁は深い。定演の最終ステージも90年の「縄文」に始まり、92年、99年、15年、17年、18年と6回に及ぶ。ほとんどが荻久保作品の指揮だが、17年は千原英喜作曲「東海道四谷怪談」で〝純粋に〟指揮者として迎えた特筆すべき年となった。
もうひとつ、90年代以降の特色として、いわゆる「企画ステージ」の増加を挙げることができる。ワセグリは〝歌って踊る〟企画ステージが多い。中でも印象に残るのが「ザッツ・エンターテイメント」(91年、指揮・前田憲男氏)、「男の愛と生涯」(10年、指揮・青島広志氏)、「デーモン閣下委嘱初演ステージ」(14年、指揮・中川暁登氏=学生)である。
一方、2000年代に入って委嘱初演が増えている。もともとワセグリは委嘱初演が多いが、定演の最終ステージで多くなったのはここ15年ほどである。07年、09年、11年、12年、14年、16年、19年と7回を数える。曲の完成から初演までの期間がどこまでとれるか、作曲者と指揮者との曲への思いのすり合わせがどれだけできるか、といった難しい問題を毎年のようにクリアしてきた皆さんに心からの敬意を表したい。
最後に学生指揮者が定演最終ステージを担った例を挙げたい。筆者入部前後のここ40年では「コダーイ男声合唱曲集」(82年、大越智氏)、前述の「デーモン閣下委嘱」(14年)、「日本のシンドラー杉原千畝を顕彰して」(02年、佐藤拓氏=松原千振氏とのダブル指揮)と極めて少ない。
学生指揮者は定演でステージを持ち、客演指揮者のステージの下振りも担当する。これだけでもかなりの負担だが、さらに自分のステージが最終ステージとなると、肉体的にも精神的にもタフでなければこなせないのではないかと思う。
このように、定演の最終ステージは時代を追って変化しつつあるように思う。さて、今年の年末はどんなステージで観客を楽しませてくれるのだろうかーー。
石毛昭範(S62卒、拓殖大学教授)

***この連載のバックナンバーは以下の通り。

 

【現役ウオッチャー30年㊤】四連ストームの「斎太郎節」ー〝窮余の策〟が定番に

 

【現役ウオッチャー30年㊥】企画ステージ進化続ける~「歌って踊れる」真骨頂